今昔物語集 現代語訳

『今昔物語集』の現代語訳と解説。有志の参加者募集中です。

移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

巻五第一話 女ばかりの島に流れついた話

今昔物語集巻五 僧迦羅五百人商人共至羅刹国語 第一)

 今は昔、天竺に僧迦羅という人がいました。五百の商人を乗せて船に乗り南海に進んでいきましたが、にわかに逆風が起こって矢を射るように船を南に運んでいってしましました。やがて船は大きな島に至りました。知らない世界でしたが、陸に寄せたことを幸いと、なにはともあれ皆、上陸しました。

f:id:hon-yaku:20171002053748j:plain
 しばらくすると、美しい女が10人ほど出てきて、歌をうたって踊りました。商人たちは見知らぬ世界にきたことを嘆き悲しんでいましたが、こういう美女がたくさんいるということを知ってたちまち愛欲の心を起こし、女たちを呼び寄せました。女たちはたおやかに寄ってきました。近くで見るとより一層美しいのです。僧迦羅と五百の商人は女にいいました。
「わたしたちは財を求めて南海にこぎ出でましたが、たちまち逆風にあって見知らぬ世界に流されることになりました。耐えがたいことだと憂えていましたが、あなたたちの姿を見てその気持ちをわすれることができました。わたしたちの面倒を見てくれませんか。船はみな損じてしまい、帰ることもできません」
 女たちは答えました。「おおせのとおりにします」商人たちの前に立って案内しました。
 家に着いてみると、広くて高い垣根をめぐらして、門がいかめしく立っています。女はその中に案内すると、即座に錠をおろしました。中に入ってみると、さまざまの家が壁でへだてられています。男はひとりもおらず、ただ女がいるばかりでした。商人たちは女たちを妻にして住みました。たがいに愛し合い、すこしの時間でも離れてはいられません。そんなふうにして毎日を暮らしていましたが、女たちが毎日長い時間昼寝をするのを不気味に思っていました。寝顔はとても美しいのですが、それが恐ろしいのです。
 僧迦羅はこれを不思議に思って、女たちが昼寝をしているすきに起き上がってあちこち見てまわりました。さまざまな家が建っている中に、決して見せてはくれない家がありました。壁をめぐらし門に堅く錠を閉ざしています。僧迦羅が塀をよじ登り中を見ると、人が多くいて、あるいは死に、あるいは生きていました。腐臭を発している者もあれば、泣いている者もあります。白い(白骨化している)しかばねや赤いむくろもたくさんありました。僧迦羅はその中の生きている人を呼び寄せ、

「これは何があったのですか。どういう人たちなのですか」と問うと、
「私たちは南天竺の者です。商いのために船出しましたが、風にあおられてこの国に流れつきました。美しい女たちに魅了され帰ることも忘れて耽っていました。会う人はみな女なのです。愛し合っているつもりでいましたが、新しく商船が流れ着けば、古い男たちは膝の裏の筋を切ってここに留めおき、日々の食事に当てるのです。あなたたちも新しい船が来たなら私たちのようになるでしょう。早くお逃げなさい、彼女たちは羅刹鬼だ。この鬼は3時間は昼寝する。その間に逃げなさい。この家に閉じ込められたら出られませんし、膝の裏の筋を切られていますから動くこともままなりません。悲しいことです。早く逃げなさい」
 僧迦羅は、怪しいと思っていたがやはりこんなことかと思い、五百の商人にこれを告げた。

 僧迦羅が急いで浜へ出ると、五百の商人もそれにしたがいました。とはいえ何も成すことはできません。補陀洛世界の方向を向き、みな声をあげて観音を念じました。その声は響き渡り、ひたすら念じていますと、沖の方から大きな白馬が波をたたいて走り来て、商人たちの前に臥しました。これはまさに観音の助けにちがいないと思い、全員がこの馬にとりつきて乗りました。馬は海を渡って行きます。
 羅刹の女たちはそのとき目をさまし、商人たちがいないのに気づきました。城を出てみますと、この商人たちがみな一頭の馬に乗り海を渡って行きます。女たちはこれを見て、みな背丈一丈(約3.0303メートル)の羅刹となり、四五丈も躍りあがり、叫びののしります。商人の中のひとりが、妻の顔が美しかったことを思いだし、海に転げ落ちました。羅刹は即座に海に入り、その男をむさぼり食らいました。
 馬は南天竺の陸にたどり着きました。商人たちは喜んで降りました。馬は人を降ろすと、かき消すようにいなくなりました。僧迦羅は「観音のお助けである」と思い涙を流して礼拝しました。みな本国に帰りましたが、このことを誰にも語りませんでした。

 その後2年ほどたって、僧迦羅の妻だったかの羅刹の女が、僧迦羅がひとりで寝ているところにやってきました。以前より数倍も美しくなっていました。よって来て言います。「しかるべき前世のちぎりがあってこそ、あなたと私は夫婦になりました。あなたを頼りに思っていました。なのに、どうして私を捨てて逃げたのですか。かの国には夜叉の一党があって、ときどき出ては人を取り食らいます。だから城を高く築いて守りを固めているのです。あのとき多くの人が浜に出てののしる声を聞いて、その夜叉が出てきて怒るさまを見せていました。それを見てあなたがたは私たちを鬼だと思い込んでしまったのです。しかしそうではありません。あなたたちが帰った後、深く恋い悲しみました。あなたは同じようには思いませんか」
 泣いてそう語ります。本当の姿を知らない人は心を許してしまったでしょう。
 しかし僧迦羅は大いに怒り、剣を抜いて切ろうとしました。女はたいへんうらんで僧迦羅の家を去りました。王宮に行き、家臣を通じて国王に申し上げます。
「僧迦羅は私の年来の夫です。しかし私を捨てて一緒に住もうとはしません。誰に訴えればいいのでしょうか。天皇よ、裁きをお願いします」
 王宮の人が皆出てみましたが、美麗なること限りがありません。これを見て愛欲の情を起こさない者はありませんでした。国王はこれを聞いてひそかに見ると、美麗なことこのうえありません。寵愛している后と見比べてみましたが、彼女は土のよう、こちらは玉のようです。これと一緒に住もうとしない僧迦羅を呼び寄せて問うと、「人をたばかる鬼です。絶対に王宮に入れてはなりません。すぐに追い出してください」と申しました。

 国王はこれを聞いても、信じませんでした。深く愛欲の心を起こして、夜になって寝所に招き入れました。近くで見るとますます美しいのです。抱いた後ではいっそう愛欲の念がつのり、3日起きようとはしませんでしたし、国の政は一切おこなおうとはしませんでした。
 僧迦羅は王宮で「これは大事である。これは鬼の、女に変じたものだ。すみやかにガイせられるべきだ」と訴えましたが、ひとりとして聞き入れようとするものはありませんでした。
 こうして3日が過ぎました。その翌朝、女は御殿から出て立っていました。目つきは変わっていましたし、口には血がついていました。しばらくあたりを見回していましたが、御殿の?より鳥のように雲にとりついて消えました。国王に次第を報告するため家臣がうかがいましたが、呼んでも姿を見せません。

 不思議に思ってうかがえば、御帳の中に血が流れて国王はいません。御帳を開いて見ますと、赤く染まった御髪がひとつ残っているばかりでした。大臣と官は集まって泣き嘆きましたがどうしようもありません。
 その後。国王の御子が即位しました。僧迦羅を召してこのことを問います。僧迦羅は言いました。
「何度かすみやかに害せられるるよう、たびたび申し上げました。私はかの羅刹国を知っています。宣旨をたまわれば行って羅刹を討ちたいと考えております」
 国王は申された。
「すみやかに討伐せよ。申し請われたとおりに兵を出そう」
「弓を持った兵万人、剣をもった兵万人を百の船に乗せて進軍したいと思います」
「言うとおりにしよう」国王は言われたとおりに兵を出した。

 僧迦羅はこの2万の軍を率いてかの羅刹国へと漕ぎ着きました。まず前のように商人のような者ども十人ばかりを上陸させます。また美麗な女が十人ばかり出てきて歌をうたいながら近づき、この商人たちに語りかけました。女について行くこと、これも前と同じです。2万の軍勢はこの女たちについていって家に入ると、切り、射ました。しばらくはうらみ顔の美しいさまを見せていましたけれども、僧迦羅が大声をあげ、走りながら指揮したので、正体を隠すことができず、ついに羅刹の形になって襲いかかったときに、剣をもちいてあるいは首を、あるいは肩を、あるいは腰を打ち落としました。無事な羅刹は一体もありません。中には飛んで去ろうとする夜叉があったので、弓で射落としました。一人として逃れることができた者はありません。家屋敷には火をつけて焼き失い、なにもない国として後、新国王にこれを申し上げると、僧迦羅はその国を賜りました。
 僧迦羅はその国の王となり、2万の軍とともに住みました。もとの住処よりずっと楽しいのです。今は僧迦羅の孫がその国にあるといいます。羅刹は完全に絶えました。それゆえその国を僧迦羅国というと伝えられています。

 

【 原文】

今昔物語集 巻5第1話 僧迦羅五百人商人共至羅刹国語 第一 [やたがらすナビ]

【翻訳】
草野真一

【校正】
草野真一

【協力】
草野真一

f:id:hon-yaku:20171002055906j:plain

 

【解説】

草野真一

 この話は釈迦の本生譚(前世の物語)のひとつとされていて、ジャータカ(本生譚を集めたもの)にも記載がある。わかりやすくいえば、この話で大活躍している僧迦羅とは、前世の釈迦だというわけだ。
「美人しかいない、年寄りもブスもいない島で、働きもせずのんびり暮らせたらサイコーだよな~。しかも美女は俺のことが大好きなんだ」というのはオトコの妄想で、この妄想は1000年前にも賛同を得られるまさに普遍的なものだってことがわかる。井原西鶴の『好色一代男』も美女ばっかりの島への船出で終わってるそうだ。

 じつはその美女は鬼(羅刹)だよ、という話も、要するに「世の中そうそううまくいかないよ」と語ってるわけである。
 ただし、これだけ幸福だと、正体が鬼だって取って食われたっていいじゃん、と考えるやつがいそうだ。実を言うと私もそうだ。そういう人のために、この話は「幸福なのははじめだけだよ、いずれ足の腱を切られて歩けなくされて監禁されるんだよ」とシビアな状況がつきものであることを述べている。

 この物語が重要なのは、現代に続く物語であることだろう。
 僧迦羅とはシンガラすなわちシンハラであり、羅刹国とはセイロン島(現在のスリランカ)であることもわかっている。すなわち、この話は「スリランカ建国秘話」なのだ。
 シンハラ人とタミル人との間に長く紛争が続き、血が流れ続けたこととこの話はまったく無縁ではない。
 その長き紛争にたいする外務省の解説は以下。

出典は、大唐西域記巻第十一。宇治拾遺物語巻六は本話と一致。

 

【参考】

dokdo12.wiki.fc2.com

「異界の島への航海神話としての『御曹司島渡』」松村一男 (和光大学

https://wako.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=4083&item_no=1&page_id=13&block_id=55